人事部長からのメッセージ

人事部長

兒玉 大輔

Daisuke Kodama

~お客さま・地域・社会のために、業界の変革をリードする会社へ~
損害保険業界は、加速度的に進む技術革新や自然災害の頻発・激甚化等の外部環境の変化に加えて、各種業界課題に対する抜本的な業務運営の見直しの最中にあり、1996年の保険自由化以来の大変革期にあります。この大変革期をビッグチャンスと捉えて、当社は、MS&ADホールディングスのグループ会社である三井住友海上社と2027年4月を目途とした合併の具体協議を開始しています。本合併は、両社の強みを維持・結集、拡大させ、「お客さまにより選ばれ続け、支持される会社」を企図しています。合併新会社に向けて、当社が磨き上げてきた、先進性、多様性、地域密着、そこから生まれたCSV×DX※1戦略を一層進めてまいります。

< まだ誰も知らない安心を、ともに >

CSV×DXのもと、他業態の企業等との協業・共創や社内外のデータ・デジタル技術の活用を強化し、これまでの保険の枠を超えた新しい価値を提供するため、あらゆる事業を通じて社会・地域課題の解決にチャレンジしています。
保険が持つ新たな価値として事故・災害を「未然に防ぐ」機能や「影響を極小化し、速やかな回復を支援する」付加価値を高めた商品・サービスを拡充することで安心・安全で快適な社会とより良い未来の確立をサポートしていきます。

1. 先進性 ~テレマティクスの価値連鎖ストーリー~

当社は、テレマティクス自動車保険の提供を通じて「安心・安全なクルマ社会の実現」に向けた最先端の取組みを推進してきました。「事故をなくす保険」として開発されたテレマティクス自動車保険は、多くのお客さまからご支持をいただき、累計契約台数は、200万台※2を突破、お客さま満足度99.3%、事故頻度16.0%低減、対物事故解決日数16.4日短縮という効果につながっています。
また、「社会課題を解決する商品・サービス」提供の具体活用事例として、テレマティクスデータを活用し、事故発生危険箇所の発見・分析から具体的な立案・効果検証を支援する「交通安全EBPM※3支援サービス」の提供を開始しています。福井県福井市・福井県警との取組みでは、ドライバーの急加速・急減速等の運転挙動データを用いて危険地点を表示した「福井県交通安全マップ」を作成し、現行の制限速度の見直しや新しいゾーン30エリアの設定にご活用いただきました。地元企業・住民の皆様参加型の取組みが、安全・安心なまちづくりに貢献したと評価され、冬のDigi田甲子園※4において優勝し、内閣総理大臣賞を受賞しました。
さらに、今後はテレマティクスデータやアプリの活用により、運転寿命の延伸による健康寿命の延伸にも取り組んでいきたいと考えています。
このように、テレマティクスの価値連鎖を通じてお客さま・地域・社会とともに共通価値を創造し、「幸せを生み出す保険」として社会・地域課題解決への貢献を目指します。

2. 多様性 ~グローバル領域での挑戦~

当社は、さまざまな企業との連携により保険の新たな価値創造にチャレンジしています。グローバル領域においては、2020年10月にMind Foundry社※5とAI開発での協業に関する資本業務提携を締結し、現在まで保険ビジネス高度化・効率化に資するAIモデルを開発してきました。2022年11月には、Mind Foundry社との協業領域を拡大し、オックスフォード大学の教授陣とともに世界最先端の知見と技術を取り入れた研究開発を行うため、Aioi R&D Lab–Oxford※6を設立しました。Aioi R&D Lab–Oxfordでは、AIを活用した課題解決モデルを提供することで、更に先の自動運転社会などを見据えた社会・地域課題の解決を実現していきます。
また、2022年12月にはオックスフォード大学発のスタートアップ企業で自動運転システムの開発を手掛けるOxbotica Limited※7と資本業務提携を締結しました。モビリティ関連を中心とした海外でのアライアンスによる専門性強化と事業化へ取り組むことを通じ、完全自動運転車の普及に伴う当社の機能発揮についても検討していきます。

3. 地域密着 ~本業を通じた貢献活動~

当社は行動指針に「地域密着」を掲げ、地域・社会とともに地域課題解決に向けた取組みを行ってきました。現在、地方公共団体との協定数は550を超え(2025年7月末時点)、地域におけるネットワークを日々拡大しています
今後は、地域ごとの課題に対応するメニューをご案内していくと同時に、カーボンニュートラルを下支えする商品・サービスの提供を継続し、CO2排出量の削減取組みへ挑戦することで脱炭素取組みによる地方創生の加速にも取り組んでいきます。

変化の激しい時代の中、当社は「世の中の変化・リスクをいち早く捉え、新しい価値・方針を自ら企画・創造することができるゲームチェンジャー」を目指しています。
ビジネスを通じて社会や地域の課題を解決し続けるために自分は何ができるのか、自ら学び考え果敢にチャレンジすることができる人財を求めています。そのため、社員一人ひとりの成長や目指すキャリアの実現をサポートする「人財育成のロードマップ」として、スキルマップ(AD式ステップアップ)を作成して、資格等級や部門ごとに習得すべき知識・スキルを明確化しています。そして、入社後も社員の主体的な学びを推進する制度として、企業内大学制度「ADユニバーシティ※8」を設けています。
当社では、社員一人ひとりの挑戦をサポートし成長を支えるコンテンツを多数用意しています。自身の成長が会社の成長へ繋げていけるよう、私たちとともにチャレンジしていきましょう!

※1 Creating Shared Value(社会との共通価値の創造)。事業を通じて社会課題を解決することから生まれる「社会価値」と「企業価値」を両立させること。
DX: Digital Transformationデータやデジタルを活用し、価値提供を変革させること。
※2 2025年3月あいおいニッセイ同和損保調べ
※3 Evidence-Based Policy Making(証拠に基づく政策立案)の略
※4 日本政府が掲げる「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けた機運醸成を図るため、デジタル技術の活用により地域の個別課題を実際に解決した民間企業・団体等の取組みを募集し、最も優れたものを「内閣総理大臣賞」として表彰する制度
※5 Oxford大学からの出資を受け、Oxford大学スピンアウトとして発足したAIベンチャー企業
※6 英国オックスフォード大学のAIベンチャーとの共同研究所。研究機関として共同設立されたのは業界初
※7 エコで安全かつ持続的な走行を可能とする自動運転システムの開発をメインに取り組む企業
※8 社員の育成を目的として自律的・主体的な学びを後押しし、主体的なキャリア形成を推進する制度

※2025年8月取材当時

採用担当者からのメッセージ

皆さんとのこれからの出会いに想いを馳せながら、
本年度の採用にかける、採用担当者の「想い」をご紹介します。

「もやいを解き放とう!悔いのない就職活動を!」

ご自身の過去・現在を振り返り、将来を考え、自分自身を見つめ直す。自分自身を言葉で他人へ伝える。社会という大きな海原へ旅立つ為の就職活動は、この繰り返しであり、悩むことも多いにあると思います。そんな中でも、積極的に関心のある会社や社員と触れ合ってみてください。主体的なご自身への探求と一歩踏み出して生まれる出会いの先に、新たな気づきや想いが生まれてきます。是非、未来の自分を想い描き、全力で前向きに就職活動へ挑戦してください。入社先を決めるのは、他の誰でもない皆さん自身です!私達もそんな皆さんと真摯に向き合い、共に!成長したいと考えております。皆さんへお会いできることを心から楽しみにしています。

人事部 採用グループ
野口 亮輔

「人生の大切な1ページ」

就職活動を経て会社に入ることをゴールに据えないでください。あくまでも皆さんの人生を彩るための手段の一つであり、最も大切なのは皆さんの人生です。自分はどんな人生を歩みたいのか。ぜひその観点を就職活動において最も大切にしていただきたいです。
だからこそ就職活動は、人生というストーリーにおける大切な1ページだと思います。そんな大切な瞬間に我々も全力で皆さんと向き合います。皆さんの人生を豊かにするためのお手伝いをさせていただきます。
たくさん本気で話しましょう!

人事部 採用グループ
吉本 浩紹

「未来を描いていくためのスタートです」

就職活動をする中でこれまでの人生を振り返り、様々な瞬間を思い出しながら「自分はこれから何がしたいのか」と真剣に考えますよね。「働くこと」はもちろん大変なこともたくさんありますが、その分自己成長に繋がり達成感ややりがいを感じられる瞬間もたくさんあります。
そしてその道をつくり切り開いていけるのは他でもなくみなさん自身です。
自分らしさを大切にありのままのみなさんを私たちに伝えてください。私たちもそんなみなさんに真っすぐ向き合っていきたいと思っています!

人事部 採用グループ
永瀬 安梨

「自分自身との対話を通じて」

今後の大きな転機となる就職活動。
皆さんがこれまでどのような経験をして、どのような事を感じ、何を思うのか?
改めて自分自身と深く向き合い、自分の根源を見直す事で、チャレンジしたい事、入社したい企業が自ずと見えてくると思います。
私たちはそういった皆さんの想いに触れながら、選択の一助を担えるよう、当社で実現できる事、当社の魅力について余す事なく伝えていきます!
皆さんが自分らしく活躍できる企業に出会える事を心から祈っております。

人事部 採用グループ
松本 啓佑

「行動を大切に」

大きな決断をする就職活動。
終わりが見えず、立ち止まったり、不安になることもあると思いますが、たくさん行動し、自分自身で見て、感じることを大切にしてください。その自分自身の行動が糧となり、将来に繋がると思います。
そして多くの選択肢から悔いのない決断ができることを願っています。
そのために私たちは、皆さんの想いをきちんと受け止め、私たちの想いもしっかり伝えられるよう、たくさん行動していきたいと思います。
希望に満ちた将来に、私たちが関わることができれば幸いです。

人事部 採用グループ
阿久津 奈々

「未来の自分をイメージして」

皆さんは、将来どんな自分になりたいですか?
社会に出て「何をするのか」ということも大事ですが、「どんな自分になりたいのか」を考えることも同じくらい大切だと思います。そして、数ある中からひとつの企業を決めるという就職活動の機会だからこそ、これまでの経験・価値観・感性と向き合い「未来の自分」を思い描いてみてほしいです。
私たちは、そんな皆さんの未来に寄り添い、当社の魅力や実現できることをしっかりお伝えし、真摯に対話をしていきます。
皆さんの就職活動が納得のいくものとなり、その選択肢のひとつに当社があれば嬉しいです。

人事部 採用グループ
栗脇 達也

「これまでの自分を信じて」

就職活動では選択肢の多さや周囲と比較して不安になることもあるかもしれません。そんな時こそ、これまでの自分を信じてみてください。がんばれた経験やそこにあった想いを振り返ると、自分の大切にしたい価値観や強みが見えてきます。うまくいかないことがあっても、あなたにはあなただけの素晴らしい魅力や可能性があります。
悩みながら進んだ道が、あなたをより成長させる一歩になることを願っています。そして、その成長の舞台として当社を選んでくれたら幸いです。

人事部 採用グループ
西村 きらら

「自分らしさを大切に」

就職活動中は、先が見えず、「本当にこの選択でいいのだろうか」と不安が募り自信が無くなることもあるかと思います。
そんな時こそ、皆さんには「自分らしさ」を大切にしてほしいと、私たちは願っています。
どんな仕事でも、どんな職場でも、自分らしく働けることが、毎日の充実や皆さんの成長につながるからです。
ぜひ就職活動を通じて、皆さんが「これまで何を大切にしてきたのか」「どんな未来を描いているのか」を自分自身に問いかけ、まっすぐに届けてほしいと思います。
皆さんにお会いできる日を、心から楽しみにしています。

人事部 採用グループ
佐野 有沙

「自分自身と真摯に向き合う」

就職活動は、自分自身と向き合い可能性を探る貴重な時間だと思います。
これまで取り組んできたことを辿るだけでなく、その時「どんな想いを持って取り組んでいたか」も併せて振り返ってみてください。皆さんの価値観や原動力が隠れているはずです。
就職活動中は先の見えない不安を感じ、方向性に迷うこともあると思います。そんなときは「10年後どうありたいか」を想像してみてください。これまで経験してきたことが道しるべとなり、皆さんを導いてくれるはずです。自分の歩んできた道を信じて、後悔のないよう最後まで走り切ってください!
皆さんにお会いできる日を心より楽しみにしています。

人事部 採用グループ
鴻谷 玲奈

「出会いを大切に」

就職活動はこれまでの自分、これからの自分と向き合う大切な時間です。
これまでどんなことに一生懸命取り組んできたのか。これからどんな人生を歩んでいきたいのか。
就職活動は先が見えず、悩み苦しみ立ち止まることも多くあると思いますが、乗り越えた先には成長した新たな自分に出会えると思います。
多くの人や企業と出会える機会を大切にし、自分が思い描いた人生を歩める企業と出会えることを祈っています。それが当社であればとても嬉しいです。

人事部 採用グループ
高井 真帆

トップへ戻る